2019/09/06 10:32
2015-05-12 17:23:46テーマ:ブログこんにちは。
今日は前身頃の下前(穿いた時の右手側)です。
先ずは持ち出し(ボタンを打つパーツ)に芯を貼り、折アイロンします。
こちら側に貼る芯は不織布。
こちらも左右を引っ付けるとき生地が重なるんで、
硬さを軽減するため下側は貼りません。
身頃(本体)と持ち出しを重ねてオーバーロックを掛けます。
一般的には持ち出しと身頃は別々にオーバーロックする方が多いと思います。
ちょっと縫いにくいですが重ねた方がきれいなんで・・・
持ち出しを下にして縫います。
持ち出しを上にした方が縫いやすいですが、
仕上がった時にオーバーロックの糸かがりがこっちの方がきれいなんです。
今見えてる糸かがり面は折り返し見えなくなります。
こちら面は好きではないので・・・
次に折り返して止め縫いをするんですが、
一般的にはこのステッチ色は黄色やオレンジ系のほかの個所と同じ色で縫います。
が、穿いてる時にちらっと見えることがあり、この部分は目立たない方がきれいやと
思いますんで、生地同色の8番(太い)ネイビーを使っています。
目立たないでしょ!
つづく
『研き上げた本質・創り上げた良質』
大園 英樹
今日は前身頃の下前(穿いた時の右手側)です。
先ずは持ち出し(ボタンを打つパーツ)に芯を貼り、折アイロンします。
こちら側に貼る芯は不織布。
こちらも左右を引っ付けるとき生地が重なるんで、
硬さを軽減するため下側は貼りません。
身頃(本体)と持ち出しを重ねてオーバーロックを掛けます。
一般的には持ち出しと身頃は別々にオーバーロックする方が多いと思います。
ちょっと縫いにくいですが重ねた方がきれいなんで・・・
持ち出しを下にして縫います。
持ち出しを上にした方が縫いやすいですが、
仕上がった時にオーバーロックの糸かがりがこっちの方がきれいなんです。
今見えてる糸かがり面は折り返し見えなくなります。
こちら面は好きではないので・・・
次に折り返して止め縫いをするんですが、
一般的にはこのステッチ色は黄色やオレンジ系のほかの個所と同じ色で縫います。
が、穿いてる時にちらっと見えることがあり、この部分は目立たない方がきれいやと
思いますんで、生地同色の8番(太い)ネイビーを使っています。
目立たないでしょ!
つづく
『研き上げた本質・創り上げた良質』