2019/09/06 10:33
2015-05-14 11:10:17テーマ:ブログこんにちは。
今日はフロントポケットの縫製です。
向う当(ポケットに手を入れる時、手の平側のぱーつ)を折アイロンし
袋地(ポケット布)に縫い付けます。
袋地素材は強度を出すためにチノクロスを使っています。
コストは上がりますが、いくらいいデニム生地を使って
きめ細かに縫製をしても、ポケット生地(袋地)が弱いと意味がないんで!
次に身頃(本体)と袋地を地縫い。
表返し、アイロンを掛けてポケット口のダブルステッチを入れるんですが、
一般的には2本針ミシンで一発で縫います。
もちろん最初から最後まで平行のダブルステッチが入ります。
が、2本針の特徴で糸締まりが悪く、生地の上に乗ったようなステッチにしかなりません。
ウチの場合、本縫い(1本針)で2回縫います。
もちろん少しはゆがみますが、ステッチが食い込んで立体的でアジも出ます。
ポケット口の次にポケット本体を地縫い。
表にかえして、ステッチを入れて完成。
脇がずれないように止め縫いをすると、立体になります。
このゆとりがないと、穿いた時ポケットがつってしまい穿き心地が悪く、
何より、ポケットに手が入りません。
つぎは左右の身頃をひっつけます!
つづく
『研き上げた本質・創り上げた良質』
大園 英樹
今日はフロントポケットの縫製です。
向う当(ポケットに手を入れる時、手の平側のぱーつ)を折アイロンし
袋地(ポケット布)に縫い付けます。
袋地素材は強度を出すためにチノクロスを使っています。
コストは上がりますが、いくらいいデニム生地を使って
きめ細かに縫製をしても、ポケット生地(袋地)が弱いと意味がないんで!
次に身頃(本体)と袋地を地縫い。
表返し、アイロンを掛けてポケット口のダブルステッチを入れるんですが、
一般的には2本針ミシンで一発で縫います。
もちろん最初から最後まで平行のダブルステッチが入ります。
が、2本針の特徴で糸締まりが悪く、生地の上に乗ったようなステッチにしかなりません。
ウチの場合、本縫い(1本針)で2回縫います。
もちろん少しはゆがみますが、ステッチが食い込んで立体的でアジも出ます。
ポケット口の次にポケット本体を地縫い。
表にかえして、ステッチを入れて完成。
脇がずれないように止め縫いをすると、立体になります。
このゆとりがないと、穿いた時ポケットがつってしまい穿き心地が悪く、
何より、ポケットに手が入りません。
つぎは左右の身頃をひっつけます!
つづく
『研き上げた本質・創り上げた良質』